2013年7月9日火曜日

都市-郊外-地方のトライアングル

都市-郊外-地方の関係性を巡る三つの話です。

【その1】 三浦展氏によるミニレクチャー(コレヨコAgain、2013年7月5月)

消費社会を研究されている三浦展さんによれば、郊外も含めた高齢社会を迎える中で
※2055年の人口は1960年代水準に戻る(8000万人)
※2055年の人口最大世代は、81歳(つまり団塊Jr.がずっと最多世代になる)
 
  そのため、年金生活後も団塊Jrが最多層になり若者の負担増大と「若者の取り合い」が起こる
※東京では、ベビーブーム(疎開があるので1941年ごろのみ)と第二次ベビーブームがあるが、
  地方では、第二次ベビーブームはない(東京にとられている)
※都心回帰は、流入したのではなく、流入よりさらに流出が減った(東京から離れなくなった)
 そしてそれは、子どもを産まなくなったので、郊外に出なくなったことを示している
※23区の人口増加の40%は外国人であり、東京も外国人でもっている
※パラサイトシングルや未婚者が増えている。制約社員(介護や子育てで自由に仕事ができない)
 人も増えてくる
※中年パラサイトシングルが増えると相続もできず空き家が問題となる…
※こどもとの近居希望者は増えている
→誰もが一人前では生きられない時代が来る
→郊外を「都市化」する必要がある
→シェア型社会が必須になる

【その2】 阿部真大(2013)『地方にこもる若者たち』(朝日新書)の読了

地方にこもりがちだと言われる現代の若者を、社会的状況で客観的に捉え直した本書は、
20代以下の皆さんを理解するうえでも非常に面白い書です。
そもそも「KY(空気を読めない)」という若者を批判する大人の時代は、空気は、誰もが
読みやすいわかりやすいものであったが、現代は、そもそも、空気は読めないものであり、
空気を読もうと必死なのであり、だからこそKYがレッテルを貼られるのだという指摘は、
そもそもの両者のスタンスを明確にしています。

モータリゼーションが完遂してしまった現代においては、
つまらない田舎と便利な都会の間である、「ちょうどよい感じの地方都市」が
魅力と捉えられ、「ほどほどパラダイス」であるイオンは余暇の中心であり、
大都市はプラスアルファの余暇に過ぎない点、

ファスト風土が懐かしいと感じる世代にとって、地元とは、ショッピングセンターでありコンビニであり観光名所あるという現実、そして、地元志向に回帰する現代ではあるが、あくまで家族や友人関係が中心であり、地域関係は含まれていない点、ただし、子育てなど必要なライフイベントに伴い地域関係が開かれうる点、

余暇そのものを充実させるのではなく余暇を仕事の延長線上で考えることで生きる知恵を持つ、
独身貴族→パラサイトシングル→社会的弱者と変容するおひとりさまの位置づけ、
やむを得ず一緒にいざるを得ない親との友達関係、いつ崩壊しかねない、仕事のやりがいとパラサイト関係とそこから切り開こうと試みる若者などが示されています。
さらには、J-POPの歌詞を分析して、
80年代(BOØWY):社会への反発(逃げ)と母性による承認←若者が楽しめるところのない地方
90年代(B'z):不安定化した社会に向き合う努力(敵の喪失)←ゆとり教育、男女平等、地域衰退
    (ミスチル):ありのままで始まる関係性による自分らしさの再定義
00年代(キックザカンクルー):地元回帰による地域の関係性構築
そして、現代は、切り開きながら関係性を再構築する若者に切り開かれ方が提示されています。

※内にこもりつつ外に開いてゆく
 他人のことはわからないことを前提に話し合いによって、自分たちを
 少しずつ変化させてゆく、「新しい公共」のあり方を探る生存戦略

【その3】「建築から社会を考える」伊東豊雄氏シンポジウム(2013年7月9日)

本日7月9日、横浜国大にて、伊東豊雄さんのシンポジウムがありました。
「みんなの家からこれからの建築を考える」
「みんなの家からこれからの社会を考える」ということで、被災地のいくつかに
つくられたみんなの家とその設置プロセスを追いながら、近代の都市と人間の関係を
超えた社会のあり方が示されました。

特に、「岩沼市のみんなの家」を創る際に関わった、新たな農業を創出しようと頑張る
NPOがんばっと玉浦の方々や、そこに関わる会社(や中田英寿)と情報発信拠点化、

あるいは、「釜石漁師のみんなの家」に見る漁連のボスと、直接消費者とつながるホタテ漁師の関係、そして、東京都も頻繁につながりながら、それらをマネジメントする、花巻にいるNPO東北開墾の方の姿に、これまでの地方や家族、都会や弱い紐帯を超えた、地方と都会を自由に行き来する
「新しい個の強い絆」を見出したというお話でした。

元気な被災地の個が突かれた東京の個を蘇らせる…と。
***
この3つのお話は、「都市-郊外-地方の新たな関係性」を感じさせる興味深い話です。

都市か地方かでもなく、都市か郊外かでもなく、このトライアングルをどうトリップできるか、

もしくは、郊外がどのように都市-地方化できるか(私生活主義の脱出と他者への想像力)、
地方がどのように都市郊外化できるか、都市がどのように郊外地方化できるかなど、
様々な側面を想像することができるでしょう。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿