2013年2月24日日曜日

「染の小道」

去る2月22日から24日(本日)まで、西武新宿線中井駅周辺で、
『染の小道』というイベントが開催されました(私は、23日に立ち寄りました)。


かつての中井駅周辺は、江戸郊外の「落合蛍」も飛び交うきれいな水の流れる行楽地。
江戸の染物産業も集積していたのかもしれません。
少なくとも、戦後には、妙正寺川・神田川周辺には、染物工場が集積しており、
妙正寺川で染物の作業が行われていたようです。
その後、環境や社会の変化に伴い、工場は減少していきましたが、
現在でも染物をされている若い方々が残っており、活動を続けていたようです。
(新宿区染色協議会)
しかしながら、これまで、周辺の商店街やまちとはつながっていなかった。
そんな中で、5年前(拡大されたのは3年前?)から、行われているイベントなのだそうです。

訪れると何よりもまず目につく見どころは、「川のギャラリー」。
妙正寺川の上に連なる染物の帯が川面に映り、人々の心もつながります。


そして、中井駅周辺の各商店の軒先に展示されている暖簾や染物の展示。
各店舗の方々と話をしながらつくられた、デザイナーさんや染物の職人
(およびこれを目指す学生さんなど)による染物がまちじゅうにはためきます。

道案内には、和服の学生スタッフさんは、さらに彩りを添えています。


歩いていると、横笛で奏でる「コンドルは飛んでゆく」が流れてきて、
また布のはためきにマッチしていました。



そして、地域の巻き込み方がすごい。中井の多くの商店のほか(全部で87枚ののれん)、
近くには、染物をはじめとするデザインも専攻する文化学園大学などもあり、
スタッフとして参加しているほか、目白大学などの周辺大学、
そして、自らギャラリーを有する寺社なども開放協力を行っており、
正に、まちじゅうが染まっているのでした。

そしてそして、何より、このはためいている染物につられて、
今まで気づかなかった視点を獲得するのが魅力なのです。
何とも思っていなかった妙正寺川の水面に気づき、道と駅と川の位置関係に気づき、
川沿いにあった魅力的な民家に気づき、川に向けての小さなスペースやカフェに気づき、
今まで気にもしなかった隠れ家的なお店にきづき、路地の行き止まりにあったギャラリー
に気づく。。。新鮮なまちへの気づきを感じます。

 

まち、人、生業(なりわい)、産業、商い、風景が統合的につながる
とてもステキなイベントでした。

かつて、自分もこの地区の景観まちづくり、景観調査に携わったことがあり、
その際には、まちを隈なく歩いていたつもりでしたが、
今まで気づかずに今回初めて知ったことがたくあんあるし、
こういう方法は思い浮かばなかったなぁ、「あっぱれ!」、
というステキなイベントでした。
関係者の皆様、お疲れ様でした。

2 件のコメント:

  1. 野原さん、寒い中お越しいただきましてありがとうございました。また、とても励みになる感想、感謝です!スタッフにも伝えたところ、みなよろこんでおりました。そのうち何かの形でまとめたいと思っておりますので、その際はまたご相談いたしたいと思います。よろしくお願いします。(ひぐち)

    返信削除
  2. >ひぐちさん

    ずーと、自らが見逃しておりました(笑)
    こちらこそ、コメントありがとうございました。
    ぜひぜひ、継続発展を期待しています!

    返信削除